
HISTORY
沿革
●2002年
小・中学校完全週5日制施行により生じた週末の時間を
子どもたちが、おもいっきり遊ぶ時間にしたいと考え任意団体「哲明塾」を設立。
●2004年
「体験学習会NATURAS」と名称を変更。
函館市住宅都市施設公社主催事業にアウトドアおよびクラフト体験講師を派遣。
函館つくしの子保育園へクラフト講師を派遣。
七飯町主催「ななえの日」フェスティバルのクラフト体験コーナーへ講師を派遣。
●2005年
年間参加者のべ人数が1000名を越える。
北海道国際交流センター主催事業にクラフト講師を派遣。
函館市企画部国際交流事業にアウトドア講師を派遣。
北海道大学教授の支援による「鮭の栄養循環を学ぶ自然体験型環境教育事業」を開始。
●2006年
北海道より特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受け
「特定非営利活動法人NATURAS」と名称を変更。
北海道渡島支庁環境部主催事業へのエコクラフト講師を派遣。
函館市博物館主催事業へのクラフト講師を派遣。
函館市環境部主催事業へのエコクラフト講師を派遣。
函館子育てサロンさゆり園主催による講演会へ講師を派遣。
今金小学校PTA主催による講演会へ講師を派遣。
など15ヶ所へ講師を派遣し体験講師講演事業を本格化。
●2007年
Panasonic主催「KIDS桜前線北海道編」へ講師を派遣。イカの体験学習を実施。
ライジングサン・ロックフェスにてNPO団体活動紹介ブースを出展。
第3回はこだてNPOまつり実行委員長へ就任。
函館大谷短期大学へ講師を派遣。
●2008年
Panasonic主催「キッズスクールアースキャラバン」函館編にて
小型風力発電機作成講師を務める。
函館市環境部主催「はこだてエコフェスタ2008」エコ工作体験ブースの講師派遣。
北海道環境部ecoアカデミアの講師として小樽オリーブ幼稚園へ講師派遣。
北海道教育大学函館校で体験学習につての講義を行う。
函館市環境部エコクラブの講師を務める。
●2009年
NHK函館放送局主催「100万人のキャンドルナイト」みつろうキャンドルの講師を務める。
はこだて科学祭にてピンホールカメラ体験ブースを運営。
函館市環境部主催「はこだてエコフェスタ2009」エコ工作体験ブースの講師派遣。
北海道環境部ecoアカデミアの講師として認定こども園どんぐりへ講師派遣。
函館市環境部エコクラブの講師を務める。
●2010年
オートリゾート八雲 小学館集英社プロダクション依頼 工作体験ブースの講師派遣。
函館市環境部主催「はこだてエコフェスタ2010」エコ工作体験ブースの講師派遣。
北海道環境部ecoアカデミアの講師として認定こども園どんぐりへ講師派遣。
函館市環境部エコクラブの講師を務める。
まなびっと講座の講師を務める。
函館市青少年研修センターの管理運営開始(指定管理者制度)
●2011年
函館市環境部主催「はこだてエコフェスタ2011」エコ工作体験ブースの講師派遣。
北海道環境部ecoアカデミアの講師として認定こども園どんぐりへ講師派遣。
函館市環境部エコクラブの講師を務める。
JA新はこだての協力による「ふっくりんこ田植え体験」を実施。
まなびっと講座の講師を務める。
●2012年
函館市環境部主催「はこだてエコフェスタ2012」エコ工作体験ブースの講師派遣。
北海道環境部ecoアカデミアの講師として各所へ講師派遣。
函館市環境部エコクラブの講師を務める。
函館市女性センターの親子講座の講師を務める。
●2013年
函館市環境部主催「はこだてエコフェスタ2013」エコ工作体験ブースの講師派遣。
北海道環境部ecoアカデミアの講師として各所へ講師派遣。
函館市環境部環境ふれあい教室の講師を務める。
函館市女性センターの親子講座の講師を務める。
北斗市教職員研修会の講師を務める。
●2014年
北海道新聞エコ大賞奨励賞を受賞。
